松本 ハニオのブログ

建築内装✕不動産を主に綴っているブログです。その他いいと思ったもの、気づき等を紹介しています。

【超簡単】建築物の用途制限の覚え方~法令上の制限・都市計画法・宅建士~

どうも松本です。

 

今日は宅建試験において避けては通れない暗記科目である

 

用途地域内に建てることの出来る建築物」

 

の簡単な覚え方を紹介します。

 

この記事を見ることで確実に用途制限について得意になります。

 

そして周りから頭一つ抜きんでていることでしょう!

 

 

 

用途地域について

用途地域とは

都市計画法地域地区のひとつで、用途の混在を防ぐことを目的としている。 住居、商業、工業など市街地の大枠としての土地利用を定めるもので、第一種低層住居専用地域など13種類があります。

 

13種類は以下

 この13種類の地域では建築物を建てることが出来る建物は制限されていて

 

それぞれ建築可能な建築物が異なります。

 

宅建試験ではこの違いをついてくる問題が頻出です。

 

 

覚え方

 

まず何を覚えるかはこちらの写真をご覧下さい。↓

f:id:greenstichs:20190808235337j:image

これを覚えるんですよ?異常な量にやる気無くなります。

まーでも私の暗記法ならこんな暗記、瞬殺です!

 

では手順を追って説明いたします

 

①まず用途地域の種類の数とその名称を覚えます。

 

用途地域はぜんぶで13種類あります!

 

 13ですからね!!!!しっかり覚えましょう。

 

そして前述した

 

 これをしっかりこの並び順で頭にたたき込む。

 

※田園は住居系だよ

 

覚え方としては

 

住居-商業-工業-田園と、大まかに覚え

 

そこから

 

住居系は 1.2.1.2.1.2+準→→低層-高層-ただの住居+準

 

商業系は 近隣-ただの商業

 

工業系は 準-ただの工業-専用(準と専用でただの工業をサンドウィッチ)

 

+田園

 

と流れを覚えていくと早いです。

 

②呪文「ほじとろしい」を唱える

これはわたしが生み出した呪文なんですが一発で全ての表を網羅できます。

 

○建築可能  ×建築不可

 

として考えます。

 

第一種低層住居専用地域   

→ほじとろし○


第二種低層住居専用地域   

→ほじとろしい○


第一種中高層住居専用地域  

→ほとろしだびい○


第二種中高層住居専用地域  

→ほとろしだびい○


第一種住居地域       

→ほとろしだびいほぼ○


第二種住居地域       

ほとろしだびいほぼか○


準住居地域         

→いえりょ×


近隣商業地域        

りょ×


商業地域          

全部○


準工業地域         

全部○ 

  
工業地域        

しだびいほなりょ×


工業専用地域          

ほかそじ


田園住居地域        

→※第一種低層住居専用地域と同じ

 

 

 なんだこの呪文ってなってますか??

 

これ実は、すべての頭文字を取ったものなんです。

 

「ほ」は保育園、「じ」は住宅、「と」は図書館etc.......

 

上記の文字の意味は後述します。

 

これでなにができるかというと、例えば

 

・この中の正しいものはどれか

 

(1)病院は,工業地域,工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる。


(2)老人ホームは,工業専用地域以外すべての用途地域内において建築することができる


(3)図書館は,すべての用途地域内において建築することができる。


(4)大学は,工業地域,工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる。

 

上記のような問いが出てきた場合 工業専用地域と工業地域が多いので2つの呪文を出します。

 

だびいほなりょ× →工業地域

ほかそじ○              →工業専用地域

 

これで見ると

 

(1)は、ほかそじ〇・しだびいほなりょ×で、二つの地域にた建築不可とその文はあっているが、他にもほじとろしい〇など建築不可な用途地域があるので誤り

 

(3)は、ほかそじ〇で図書館のイニシャル「と」が入っていないので誤り

 

(4)は、ほかそじ〇・しだびいほなりょ×で、二つの地域にた建築不可とその文はあっているが、他にもほじとろしい〇など建築不可な用途地域があるので誤り

 

(1)は、ほかそじ〇で工業専用地域は老人ホームは建てれない文は合ってるので、全体の呪文から探るが他は老人ホームは建設可なのでこの問が本問の正解となる。

 

このように呪文を使うことで、イニシャルを見て判断できるため、時短になる!

 

※また共同住宅なども出てくるが、これは住宅系であるためイニシャル「じ」というふうにある程度のフイーリングが必要になります!

 

「まーでもだいたいわかりますよね???似てるじゃん!」

 

※しかし「し」と「だ」は似てるので「し」は

小、中、高

 

「だ」は小、中、高以外の学校と覚えるとより正確です!

 

※それと、ひらがなは基本的に被りませんが「ほかそじ」の「じ」だけは住宅ではなく自動車修理工場となっています。

 

 

 

ひらがな解説

 

ほ:保育園                       じ:住宅

と:図書館(公共)             ろ:老人ホーム

し:小学校(小中高)          

だ:大学(短大、専門学校)          び:病院 

い:飲食店                       ほ:ホテル

ぼ:ボーリング場            か:カラオケ

え:映画館                       りょ:料理店

な:ナイトクラブ(キャバレー)

そ:倉庫                          

※じ:自動車修理工場(工業専用地域のみ)

 

 

最後に

 いかがでしょうか?

 

この範囲は頻出なのに暗記しにくい!!!と思っている人は是非つかってみては?!

 

圧倒的に無意味な単語の並びなのでかなり記憶の定着は期待できると思います!

 

また、これだけではまだ数値的なものは把握できないので、この暗記に+で㎡も覚えておくと無敵になれます!

 

ま、この呪文さえ完璧ならこの手の問題であればあらかた無双できます。

 

是非この範囲を完璧におさえて今年度の宅建試験合格しましょう!!!!!

 

私はこの本で独学合格しました。

一番人気のある参考書・過去問です。 

 

1権利関係

 

 

2宅建業法

 

 

3税・その他

 

 

また宅建に関する他の記事もありますのでこちらも参考にしてみて下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

greenstichs.hatenablog.com

greenstichs.hatenablog.com

 

 

では今日はここらへんで!

 

BYE

 

3ヶ月で宅建に合格した勉強方法

 

どうも松本です。

 

私は宅建の勉強を始めてからから約三ヶ月で合格することができました。

 

五問免除なし、完全独学で受験しようと考えている人に向けて書きました。

 

僕の実体験を元に勉強のスケジュールやコツなどを紹介していこうと思います。

 

これを元に少しでも皆様の宅建の勉強に役に立てれたらと思います。

 

※どこかのPR記事ではないので一切やらせなしの実体験です。

 

 

 

 

使用媒体、教材

 

 

YouTube

Google先生

・ユーキャンの宅建テキスト三冊
(権利関係➖宅建業法➖法令上の制限・その他)

・実力テスト

 

 

 

 

1ヶ月目

 

まず初めにテキストで宅建の内容や必要な知識をざっくり一通り見ることから始めました。

 

1ヶ月目は丸々使ってもいいのでテキストをしっかりと読み、理解する事を意識していました。

 

宅建YouTubeGoogleなどいろんな媒体に解説が載っていますので単語や意味が分かりにくかったら、わかりやすい解説をしている自分に合った物を見てみるといいと思います。

 

初めのうちは全く理解不能で一つ一つの単語の意味をGoogle先生に聞きながらの作業だったのでかなりの時間を要しましたw

 

テキストは宅建受験を諦めたユーキャン講座生の友達がいたのでそれをもらいました。

 

めちゃくちゃ運良くテキストは調達できました。

 

テキストはどれも書いている内容や順番が似たり寄ったりなので、なるべく新しいものであればさほど大差は無いと思います。

 

テキストは宅建業法から入るのがいいと思います。

 

「分野別の得意科目」で多くの人が挙げる分野がこの宅建業法で、理解しやすい分野です。

 

ちなみに僕は、初めに権利関係を開いて絶望しました。権利関係に最初に手をつけるのはおすすめしません。

 

そして次に法令上の制限・その他、権利関係の順で見るのが僕は一番しっくり来ました。

 

法令上の制限・その他は建築に興味がある人や建築系の学校を卒業した人であればさほど難しい内容ではありません。

 

時間がかかっても一月あれば絶対に読み終える事ができますので焦らず読んでいって下さい。

 

もし2周目に突入できたらしてみましょう。

 

初めはえらい時間のかかっていたものも意味がわかればさほど時間を取られなくなります。

 

2ヶ月目

 

ここからはひたすら過去問。をぶん回しました

 

とはいっても僕は過去問を買っていません。

 

では何で勉強したかというと無料アプリです。

 

使ったアプリは「宅建過去問〇〇〇〇」

 

appstoreにて「宅建」と検索すると一番上に表示されるものです。

 

f:id:greenstichs:20210220232845j:image

 

宅建を勉強する前に色々な勉強方法を検討してGoogle先生などで調べまくったら

 

過去問を解くときに重要なのは4択の問題を肢レベルまで分解して解くことだということがわかりました。

 

市販の過去問を見てみましたがやはりテスト形式で乗っているため肢レベルで分解して理解していくには反復しにくいだろうなと思いました。

 

一問一答」なども迷いましたが、ふらっとappストアを見たら十年分の問題が肢レベルで学べるアプリが無料で出ていたのでこいつに決めました。

 

そしてこのアプリには過去問形式で解いていくもの一問一答形式で解いていくものがありました。

 

私は一問一答形式のもののみ活用しを勉強していました。

 

合計で2000問くらいあるのですが携帯でできるので、合間合間で結構サクサク進めることができます。

 

そして初めのうちは間違えたり解いているときに迷いが生じたら右上のチェックボタン押してチェックリストに送り、さらにはスクリーショットを撮っていました。

 

携帯のアルバムでそれぞれの分野のアルバムを作成し、チェックリストの問題を保存していました。

 

f:id:greenstichs:20210220233021j:image

 

f:id:greenstichs:20210220233001j:image

 

ここで注意点としては少しでも迷ったらすぐにチェックを入れることです。
同じ問題で答えだけを知ってる時やその問題に付随する内容などが頭に出てこなかった時点で即チェックです!
完璧に理解できるまでは自分を厳しく律しましょう。

 

 

電車の時間やバイトの合間、興味のない授業中などは基本的にアプリをガンガン解きまくっていました。

 

携帯取り上げられたら終わってました。

 

全部の問題を解き終わったらかなりの数のチェックをつけた問題とスクリーンショットが溜まっていました。

 

そして時間があるときにすかさずカフェや自宅で間違った問題をテキストにて復習、理解を深めていきました。

 

間違った問題はスクリーンショットの中から見て、解決したら消去するという動作をネテロの如く繰り返しました。

 

f:id:greenstichs:20210220233049j:image

 

そして寝る前にテキストの暗記科目のうち苦手なところに付箋をはさみ毎日復唱するようにしていました。

 

f:id:greenstichs:20210220233105j:image

 

アラームのラベルを登録して設定を毎日にしていました。

 

そして次の日の電車でアプリでチェックリストの問題を解いていき完璧に理解できた問題だけのチェックを外していきます。

 

この作業をチェックリストの問題がなくなるまでひたすらやり続けました。

 

3ヶ月目

ひたすらアプリをやり続けたことによってかなりの知識が定着してきました。

 

3ヶ月目の後半くらいまではひたすらアプリのチェックリストをなくすことと寝る前の暗記を繰り返していました。

 

友達と歩いているときに頭に記載事項の暗記が出てくるくらいにひたすらに宅建に没頭していました。

 

流石に間違う問題や苦手な分野がかなり限定されてきていたのでここで見やすいように苦手な範囲をまとめたノートを作成しました。

 

f:id:greenstichs:20210220233207j:image

 

f:id:greenstichs:20210220233214j:image

 

多分ここまできてできないということはよほど苦手なのだろうと思ったので、そこからの毎日の夜の暗記に加えこのノートをみて自分を戒める時間も設定しました。

 

f:id:greenstichs:20210220233543j:image

 

そして残り10日ほどになったときに市販の実力テストを買いました。

 

色々ありましたが予想問題集で一番評価の高いものを買いました。

 

やはり過去の問題だけではら法改正の問題などをカバーできないのでもし近い問題が出たらラッキーくらいの軽いノリでやってみました。

 

何を購入したかは忘れてしまいましたすいません。

 

そして過去問に関しての絶対的な自信が手に入ってきた頃に

 

YouTubeにて「みやざきじゅく」というチャンネルの法改正の範囲と五問免除の問題の内容を見ました。

 

動画はクリップボックスに保存して置きました。

 

暇なときに電車などで軽く見るようにして試験の前日に暗記科目だけ覚えるようにしていました。

 

こちらのYouTubeチャンネルには多くの受験生の苦手科目の理解の仕方や暗記方法などが載っていて受験生は必須のチャンネルと言ってもいいでしょう!

 

ちなみに五問免除の覚えにくい数字の暗記も宮﨑先生の覚え方で覚えると何故かサクッと覚えれます!

 


【超短期合格者続出!】宅建みやざき塾超特急合格講座・超重要ポイントまとめ講義 法令上の制限・税・価格 ★2020年法改正対応★

 

受験前日・当日

 

前日は苦手な部分の問題を解きながら、暗記物をひたらすら頭に詰め込んでいました。

 

少しでも気になったらすぐにテキストを引いて暗記したり再確認を繰り返していました。

 

そして苦手ノートの確認もしていました。

 

そしてしっかり夜の11時には就寝しました。

 

ここ大事

 

当日は早めに起きて苦手ノートの再々確認と「みやざきじゅく」の動画をひたすら見ていました。

 

そして自分は絶対にうかるとマインドをコントロールしながら試験開始のギリギリまで苦手範囲の再々確認と暗記の再々確認を繰り返しました。

 

最後に

 

僕はこのようにして約3ヶ月で40点で合格できました。

 

試験を解いていて思ったのはやはり過去問を肢レベルまで理解することの重要性でした。

 

過去問はやったことあるけど肢レベルまでは勉強していないという人は是非やってみてください。

 

そして反復、継続をしていくことだと思います。

 

一月目以外はほとんど毎日同じようなことをしているので継続すれば必ず勝機はあります!

 

宅建はかなり根気を要する資格だと思いますので是非皆さんも諦めずに最後まで戦い抜きましょう!

 

そして合格した暁には喜びの盃を交わしましょう!

 

では本日はここら辺で!

 

 

10ヶ月間そうめん食べてみた。

f:id:greenstichs:20200222133416j:plain

皆さんは素麺好きですか?

 

私は大好きです。

 

今日はそうめんを10ヶ月食べた漢の記事になります。

 

なぜ素麺を食べることになったのですか?

f:id:greenstichs:20200223122617j:plain

結論から申し上げますとシンプルにお金がなったからです。

 

入社前にわかっていた事ではありますが、諸々払うと手に残るお金がありません。

 

そこで節約をしなければ!と考えたわけです。

 

節約と言っても色々あると思います。

 

私が思いついた節約を挙げますと

 

①サブスクを辞める

②遊ばない

③光熱費を下げる

④いらないものを徹底的に買わない

⑤ご飯を自炊にする

⑥稼ぐ

 

この5つです。

 

この5つを確実にこなしつつ

 

食に対してあまり興味がなかった為、食を徹底してみようと考えました。

 

食は案外費用が高いものです。1食500円として考えると500×3×30=45000にもなります。

 

節約と調べると「自炊」が多く出てきますが世に出回っている記事を見ても僕的には節約してるとは感じませんでした。

 

それはなぜか?

 

僕の節約の基準はもちろん安いということは大前提としてありますが、「時間」もとても重要視してるわけです。

 

料理に1時間かかって200円と5分かかって400円だったら私は後者の方が節約できている、と感じます。

 

それほど自分の中では時間というものは重要視しています。

 

それを考えながら練っていくと僕の中では

 

  • 冷凍食品
  • そうめん
  • うどん
  • 白米

 

これがコスパの四強だと思いました。 

 

その中で素麺とうどんが大好きだったわけですが、うどんは茹で時間が15分。素麺は茹で時間が2分。

 

時間軸での圧倒的なコスパの良さに素麺が優勝し決まりました。

 

10ヶ月素麺食べてみた。

f:id:greenstichs:20200223131100j:plain

入社してから約10ヶ月間。毎日素麺を食べ続けました。

 

とはいっても10ヶ月分の3食である900食を食べ続けたわけではなく

 

さすがに会社では食べることはできませんでしたので正確に言うと夜ご飯に10か月間そうめん食べてみた。です。

 

ご飯は3食から2食にしました。

 

お昼はなにを食べていたかというと白米のみ!です。

 

ま、どちらにしろ大した栄養にはなりません。

 

夜も白米でいいやんという声があるかも知れませんが、

 

  • 家に帰ってすぐに食べたい

  • 白米はなるべく冷凍は食べたくない

  • そうめんが大好き

 

という三点の理由から夜の白米は除外されました。

 

質より量を重視してましたのであと少し食べたい時なども融通が効くかなと思いそうめんにしました。

 

食べていた素麺はこちらです。

 

f:id:greenstichs:20200224233249j:image

 

食いかけですいません笑

 

このそうめんは市販のそうめんでお近くのスーパーに売ってます。

 

見てみるとわかりますが衝撃の178円!

 

5食入りで一食あたり約35円です。

 

5分で作れてかつ35円。これは凄すぎます。

 

素麺の食べ方は2種類です。

 

一つ目。ノーマルそうめん。

f:id:greenstichs:20200225114759j:plain

acworksさんによる写真ACからの写真

 

これは単純に茹でたものです。

 

しかし、これはあまりお勧めできません。

 

2ヶ月くらいは持ちますが3ヶ月目からそうめんの風味などに嫌気が差してきます。

 

嫌気がさしても食べれる方法としてめんつゆにワサビを入れまくるというのがあります。

 

是非試してみてください。

 

そうめんに味あるの?って言われますがありますよ。

 

粉っぽい風味です。これを頻繁に摂取していると匂いですら嫌気が差してきます。

 

そんな時に2つ目の食べ方。にゅうめんです。

f:id:greenstichs:20200225115218j:plain

HiCさんによる写真ACからの写真

 

ちなみにこんなたいそうなものではありません。

 

これは茹でたそうめんをスープの中にぶっこむ料理です。

 

10分くらいで作ることができます。

 

スープを濃いめにすると最高です。

 

僕はノーマルとにゅうめんを交互に食べていました。

 

こうすることでそうめんを美味しく無限に食べることができます。

 

体の変化

 

 10ヶ月食べていることでやはり気になるのは体の変化です。

 

当初予定していた変化は激やせ!くらいのものでしたがそれだけはありませんでした。

 

変化したのは3つです。

 

1つめ体重

 

53㎏から48

 

 になりました。

 

もともと細いんですがさらに磨きがかかりました。

 

運動もしていないのに腹筋が浮き上がってきました。

 

f:id:greenstichs:20200225135603j:image

 

こんな感じです。

 

痩せるのは いいんですが2つ目が地獄でした。

 

2つめ皮膚

 

首元があれに荒れて、ただれ、真っ赤になりました。

 

 

これは栄養を取らなかったことの最大の弊害だったなと後悔しています。

 

一日中かゆくてしょうがないです。朝も昼も夜も。

 

また直すための栄養もないのでまじで治りにくいです。

 

今は皮膚科にて治癒したので写真はありません。

 

悪しからず。

 

 

3つめ精神

 

これは素麺を食べ続けていて、まれに外食の機会があった時のことですが、以上に金額が高く感じてきます。

 

また、煩悩が消えるといいますか何も望まなくなります。

 

あれがしたいこれがしたい。欲がなくなります。

 

まじでガンディーになった気分になります。

 

しかし、歩いていてぶっ倒れたり体臭がきつくなったりはありませんでした。

 

胃袋はかなり小さくなってしまいました。

 

 

最後に

この記事で皆さんに伝えたかったことはそうめんを10ヶ月食べた漢がいたということです。

 

いま、どんなご飯を食べていますか?

 

そのご飯はきっと味が濃ゆくおいしいものだと思います。

 

それはとても幸せなことです。

 

この期間素麺を食べれば食のありがたみというものが心底伝わってきます。

 

また、極限に金がなくなったとしても2000円ほどあれば素麺で行けるということです。

 

やばくなってきたらそうめんを食べてみてはいかがでしょうか。

 

では本日はここらへんで!BYE!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【必見】建築積算の仕事内容

f:id:greenstichs:20200207185320j:plain

 

f:id:greenstichs:20200207190246p:plain←建築系の就職先を探している人
「施工管理はきつそうだから嫌だ。設計も残業多そうだし嫌だ。建築士の実務経験に当てはまるデスクワーク探してたら積算ってあったんだけどどんな仕事なんだろう。 残業あるのかな。給料どんな感じなんだろう。」

 

 

こういった疑問を解決します。

 

本記事のテーマ

 

建築積算についてすべてまるわかりです。

 

 

こんな人に向けて書いています

 

・現在就職、転職活動中で、建築のデスクワークに興味がある人
・異業種から建築に参戦しようとしている人

 

*本記事は積算事務所を基準に書かれたの記事です。

 

それでは見ていきましょう。

 

 

 

建築積算とは

f:id:greenstichs:20200219205633j:plain

建築積算とはざっくり言うと建築物がいくらで建つのかを見積もりを出す仕事です。

 

規模が大きくなればどの部材がどのくらい使われているのか把握することはとても大変です。そこでこれらをしっかりと数字で出すために建築積算士がいます。

 

入札取引を公正に進めるために適正価格というものはとても重要です。

 

適正価格を出すためにも公正価格(定められた金額)を元にした正確な数字が求められます。

 

建築積算には大きく分けて三つあります。

 

・構造部
・建具部
・仕上げ部

 

この中でさらに内部・外部と分かれていきます。

 

それぞれ班を構成しながら作業していきます。

 

基本的に一つの物件は4人で片付けていく感じです。

 

次はそれぞれの仕事の詳細についてです。

 

構造部

 

 ここでは基本的に建物の基礎となる部分(鉄骨や鉄筋など)の数量を出していきます。目には見えない場所なので結構細かいです。

 

建具部

 

 ここは文字通り建築物の建具に関する材料を拾います。建具なんて品番だけ計上すればいいだろ!という訳ではなくシーリングなど細かい材料も拾っていきす。

 

仕上げ部

 

 ここは建築物の仕上げに関わる部分を拾います。仕上げというのは目に見える部分です。壁紙や床のフローリング、断熱材などを拾います。ここが1番拾う範囲が多く、人数の最も多い部署になります。

 

「拾う」というのは設計図面を定規(スケール)であたり長さを出していきます。

 

平面図、立面図、断面図、各詳細図などを見ながら手当たりで数字を出していきます。

 

これと並行して質疑書というものを書きながら作業します。

 

この世に完璧な図面は存在しません。

 

どんなに大きい会社でも必ず図面にミスがあります。どれが正解か?ここはこっちの部材じゃないか?

 

など専門的な視点から設計側に質問する文書が質疑書になります。

 

そしてm、㎡、㎥を出し、内訳というものにまとめ金額を入れれば完成です。 

 

*内訳とは、材料の数量・金額などを項目別にまとめたものです。

 

大手ゼネコンの下請けの場合

 

数値のみの計上となります。

 

大手ゼネコンは基本的に金額は独自のものがあります。

 

ですので数値のみでOK

 

積算は仕事内容自体は特に難しいものはありませんが、専門的な知識が必要となります。

 

やっていく上少しずつ覚えて行きます。

 

また、この業種は未経験から参戦する方もとても多いです。敷居が低いので建築に興味がある方や仕事を通して建築についての知識を深めたい方はオススメです。

 

建築業の中ではかなり残業は少ない方で、定時で上がれることもよくあります。土日出勤もほとんどなく年に1回あるかないかのレベルです。

 

また、能力に左右されるポイントが少ないためみんな同じペースで昇給、昇進していきます。

 

少し仕事に自信が無かったり、頭を使いたくない人は勤めてみて損は無いと思いますよ!

 

 

年収について

f:id:greenstichs:20200219231335j:plain

先程も言いましたが若手はあまり残業もありませんので低めです。

 

また大手ゼネコンの積算とは給料の差が出てしまうと思いますが、今回はあくまでも積算事務所という専門でやっている会社の場合ですので悪しからず。

 

 

新卒入社(1年目)

 

月21万円。手取り18万程度。
ボーナス込で年収300万程度になります。

 

 日々建築知識の多さに圧倒されます。

 

俺はどこまで理解できているのか。自問自答が続きます。

 

基本的にはごく簡単な拾いをします。

 

 

 

 

2年~役職がつくまで

 

月25万円。手取り20万円程度。
ボーナス込年収400万円程度になります。

 

 一年目と仕事内容は変わりません。

 

 

 

主任クラスの役職がつく(勤続15年くらい)

 

年収500万

 

ちなみにこのポジションが1番激務です。

 

24時に退勤や、泊まり込み、土日出勤もかなり多いゾーンです。

 

内訳作成やチェックなど仕事が山積みになる傾向にあり板挟みで正直しんどいです。

 

 

 

そこから役職をあげる事に100万円ずつ上がっていく感じです。

 

年収の天井(取締クラス)は800万~1000万円くらいです。

 

 

1つ役職を上げるためにかなりの年月がかかります。

 

天井に行くためには25~30年くらいは見ておいた方がいいと思います。

まめ情報

f:id:greenstichs:20200220230850j:plain

建築積算は未経験でもすることのできる仕事です。

 

パソコンをイジれて、定規を使えて、会話ができればできる仕事です。

 

しかしできたとしても専門知識の量に圧倒されてしまいます。

 

ですので日々知識の向上を目指しましょう!

 

↓ここからは私の会社の話ですが↓

 

つい先日、上司がお昼休憩後に席におらず1時間近く戻らずにみんなでどこいった?ってなったんです。

 

そこで1人が探しにいき、見つけたらしいのですがなんと屋上にいたそうです。

 

何をしようとしてたのか想像するだけでも怖いです。

 

理由は不明ですがなーんてこともあります。 

 

あと先ほど会話ができればといいましたが基本的には喋ることはないです。

 

まじで喋ることがなすぎてコミュ強の人からしたら耐えられない環境だと思います。

 

積算の懸念点を挙げるとするならば、今後積算ソフトの発展・進化により積算という仕事自体がなくなってしまう可能性が大いにあるということです。

 

BIMなどの性能向上でより早く正確な積算が可能になれば残念ながらなくなってしまいます。

 

ですが、建築の知識量は他の仕事にもかなり活かせるため仮になくなってしまっても建築系の転職は追い風が吹くと思います。

 

 

最後に

「積算」と調べるとなかなかわかりずらい記事が多く、細かい情報が不足しているな~と感じたため本記事を作成しました。

 

建築積算は基本的に残業もなく職場環境はいいと思います。

 

私自身円満退職ですし、変わった人も多いですがとてもいい人も多いです。

 

向いている人の特徴を以下のようにまとめました。

 

・理系の人(数字が得意)

・様々な建築物を見るのが好き(建築マニア)な人

・一般的なサラリーマンをしてみたい人

・建築未経験者

・人とあまり関わりたくない人

・現在施工管理などで働いていて激務から解放されたい人
 

 積算は基本的にゼネコンにかなり左右されますが仕事自体は激務ではないです。

 

また積算士、積算士補などを持っていれば年収アップを見込めます。

 

施工管理などに比べると給料は劣るものの、全体的なQOLで見るといい職種だといえます。

 

現在就職・転職活動をしている人はぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

 

わからないことや不明点ありましたら私の知る範囲であれば回答したいと思いますので気軽にメッセージでも送ってみてください。

 

では本日はここらへんで!BYE!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新卒の本音。

どうも松本です。

 

だいぶ久しぶりの投稿になってしまいました。(笑)

 

しっかりと生きております!

 

今回は現在就活をしようとしている方・来年新卒で入社予定の方に向けて、現在の状況などを本音で書きたいと思います。

 

 

新卒ってこんなもんか。

 

私は現在新卒の21歳です。

 

僕は高校まで地元の青森県で過ごし、上京し二年制の専門学校に入りました。

 

建築系の専門学校だったため就職は建築積算という設計に近い仕事に決め、就職しました。

 

就職してから約半年間経過しましたが、大体流れは掴めてきました。

 

が、

 

超遅いです。進みが遅い。

 

しかもなんといっても達成感がないのです。

 

業務のスキルであったりを定量的に表すことが難しいので、自慢するものがあるとしたら労働時間くらいでしょうか。

 

ま、残業もしていないのでそこすら誇れるところはないのですが。

 

この業界に入る前から承知はしていました。

 

が、、、、、、。

 

私はもっと終わらない量の仕事が与えられ、残業しまくり、泊まり込み当たり前だと思っていました。

 

ドМではないですがぬるすぎます。つまらない。

 

このままでは大卒者にすぐに抜かれてしまいます。

 

仕事もほぼ残業はなく、ごく稀に土曜出社する程度。

 

いわゆるホワイト企業ってやつです。

 

職場の上司もとてもいいひとばかりですとても環境はいいです。

 

でも正直言うともっと激務がよかった。。。。

 

私がこの先一人になってできることは何なのか、社会に何か供給できるものはあるのか。

  

 という自問自答を最近は毎日しています。

 

 

給料

 

ここからはみんな大好き給料のお話です。

 

建築業界の特に設計業務の給料はかなり低いですが、積算業は平均くらいです。

 

額面で22万程度。手取りは18万くらいです。

 

ほぼ残業もしてないので残業代は入ってません。しんどい限りです。

 

自分の能力や行動がボーナスや基本給に反映されるわけではないので、年次での昇給を待つことしかできません。

 

これではやる気が出ないどころか無能な人も有能な人も同じ時の流れです。

 

建築士をとったとしても資格手当乞食しかできず、勉強のモチベージョンも上がりません。

 

余談ですが私の知人の設計事務所勤務の友人は、二級建築士をとって資格手当が500円だそうです。

 

資格手当乞食にもならねーー(笑)

 

今後の展望

 

正直建築はコスパ悪いなーって思っていて、そろそろ見切りをつけてもいい頃かなと思っています。

 

建築のデスクワークは基本的に人工(にんく)+付加価値です。つまり付加価値がなければ人工のみでアルバイトとさほど変わらないと思います。

 

私の会社の業務はひたすら人工なのでまじでアルバイトです。

 

就職する際はその会社がどういう風に儲けているのかをしっかり考えて探してみることはすごく重要だなと後悔しています。

 

↑これはみんなやってると思いますが僕は全く考えてなかった。(笑)

 

ASAHAKAですよね。

 

私は以前宅地建物取引士(宅建)を取得していまして、

 

この宅建を活かした不動産業界が今自分の中で熱いです。

 

最近は不動産についてちょくちょく勉強を始めました。

 

いろいろと調べてみてこの本が一番おすすめっぽかったのでこちらを熟読しています。

 

 

 いやそれにしても不動産は面白い。

 

商売の基本である売買・人とつながる仲介・商材の額が大きいなどなど面白い要素がたくさんあります。

 

また建築の知識・経験もしっかりと活かせる職業であると思いました。

 

自身が建築の道に進んだのは建築士として住宅や商業施設などの設計をし世に貢献することです。

 

しかしその道のりは長く険しいものなのだなと実感しています。

 

自身が抱える奨学金の負債で不動産屋の開業資金も到底ためれそうにありません。

 

来週からアルバイトを始めるつもりです。

 

まじで金がない。

 

これからは現在勉強中の一級建築士は継続して行うものとし、並行して不動産に関して勉強していこうと思います。

 

最後に

 

就職して圧倒的に時間は無くなりましたが、その分学生時代の無駄な時間は無くなり、より物事を要領よく進めることができています。

 

なんか学校行ってる時って時間が無限にあるように思えてほんっとにやる気起きないんですよね(笑)

 

でもそんな暇な時間をインターンなどにあてていたら、とてつもない有益な時間を過ごせていたなーと後悔しています。

 

後悔しても仕方ないのでこれから全力で挽回していきたいと思います。

 

学生の方は就職の際にしっかりと自分の軸を持って企業選びをするということはとても重要だと思います。

 

•  その会社がどのくらい利益が出ているのか

 

•  一人当たりいくら稼いでいるのか

 

•  その業務がキャリアステップにつながるのか。

 

などなど。

 

私は企業研究など全くせずに就活をしていました。

 

ですのでこれから就活される方は調べに調べまくった方がいいと思います。

 

私のような後悔する新卒が現れないように祈っています!

 

 

では本日はこの辺でbye!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【閲覧注意※画像あり】飲食店の闇~アトピー性皮膚炎患者は手にぽつぽつと吹き出物ができたら気をつけよう~

どうも松本です。

 

皆さんは飲食店でアルバイトしたことはありますか?

 

私は高校時代に3年間飲食店でアルバイトをした経験があります。

 

その時に私に起こった悲劇をお話しようと思います。

 

※気持ち悪くなってしまう方は画像を飛ばしてください。

 

 

悲劇までの流れ

 

私はもともと皮膚が弱く、アトピー性皮膚炎という病気を患っております。

 

この病気は、かなりの人数が発症しており、日本では約45万人ほどいると言われています。

 

あの堀内健さんもアトピーもちだと言います。

 

そんな私は、洗剤等を直に触るととても手荒れしてしまいます。

 

私が働いていた飲食店は基本、2.3人体制で勤務していました。

 

1人がキッチン、あと1人·2人がホールといった勤務体制でした。

 

基本的にホールの人が食器などを洗いながら接客していました。

 

最初はホールから仕事を学び、少しずつ覚えていってベテランになってきたらキッチンに移動する風習があり、私も最初はホールからスタートしました。

 

しばらくアトピーが発症していなかったため、すっかり自分が肌が弱いことを忘れていました。

 

初めてのアルバイトでやる気に満ち満ちていました。

 

しかし、直ぐに症状はあらわれます。

 

ひと月もすると徐々に乾燥が目立っていき、赤くなっていきました。

 

そこからは指がかゆい状態がしばしばありました。

 

しかし、皿洗いだけだったのでそこまで慢性的なものではなく次のバイトの日までには痒さも忘れていました。

 

というのも痒くなるためにビニールの薄い手袋をしていました。

 

この時はその対処で十分でした。

 

そこから1年が過ぎ、キッチンに人が足りなくなったということでかなりの抜擢で私がキッチンに行くことになりました。

 

キッチンはとてもやることが多く、かなりの覚える量でした。

 

しかし、皿洗いはホールの仕事なので「皿洗いしなくて済むからラッキー」って思っていました。

 

しかし、ここが大きな落とし穴でした。

 

確かに皿洗いはしなくて済むのですが、私のバイト先はうどんも扱っていたので茹でたゆどんをすばやく水に入れる作業がありました。

 

これが常に手を湿らせることになります。

 

また、仕込み等をしなくてはならないため手に食品のつゆや醤油などが付着する機会が増えました。

 

そこから一気に痒みは加速していきました。

 

そーこーしているうちに私も気づけば一年半ほど働いていて、それなりに仕事もできるようになっていました。

 

新人と一緒にシフトを入れられる機会が多くなり、

新人君が間に合わなそうな時はホールの皿洗いなど、手伝えそうなことはなんでもやってあげていました。

 

また、今あるかはわかりませんが、ワンオペを任せられるようになりました。

 

ワンオペとはホールとキッチンを両方やることです。つまりその時間は1人で1店舗を回さなければいけません。

 

私がワンオペをしている時にとてもよく混んでしまうため、常に動きっぱなし、手が水で濡れっぱなし、醤油やタレかかりまくり。

 

という最悪な状況で仕事をする機会が増えました。

 

こんなことを繰り返し痒みが加速しまくり、

 

一時的な痒みだったものが気づけば慢性的なものになっていました。

 

 

悲劇到来

 

そんな激務をこなしている時ついに手に異変が起こりました。

 

白いプツプツができるようになってきました。

 

それがあらわれ初めてから、指を捻ったり、摩擦を増やし痒みを飛ばすという荒業を使うようになりました。

 

痒すぎて寝つけず、寝ても痒すぎて起きてしまうということもしょっちゅう起こるようになりました。

 

かいているうちに指から体液のようなものが出てくるようになりました。

 

どんどん痒くなっていく指、そしてその体液からとびひしたかのように隣の指、隣の指へとうつっていきます。

 

そしてかきすぎて指の皮が向けまくっていた頃、朝起きると指が恐ろしい姿になっていました。

 

通常の指から

f:id:greenstichs:20190919204632j:image

f:id:greenstichs:20190914101601j:image

f:id:greenstichs:20190914101632j:image

こんな感じに。。。。

 

これは少し落ち着いたときに撮ったものですが発症当時はもっとひどかった。

 

ほんと見るに堪えない状態になっていました。

 

通常の指から一回り、二回り太くなり膿が広がっていました。

 

また指を曲げると皮膚が破け、たまった膿が出てきました。

 

この時の衝撃は今も鮮明に覚えています。

 

この指になってから『性病だろ! 』とかめちゃくちゃバカにされてました。

 

そこから二・三日、自分なりに対処し全く効果が無いため病院に行きました。

 

診断結果は「溶連菌感染症

 

 とのことでした。

 

それからは布の手袋をしてなるべく手を清潔に保つことを心がけました。

 

布手袋は清潔さを守るために重要だと言われました。

 

『 同じ布手袋をしていると不衛生になってしまう。』と先生に言われたため使い捨てのものを購入していました。

 

Amazonで安く売ってます。

↓↓↓↓↓↓↓↓

また手の乾燥もよくないと言っていたので保湿もしっかりとしました。

 

濡れてもダメ、乾燥してもダメ、繊細すぎるだろ。。。

 

ちなみに、保湿にはバセリンというものを使っていました。

 

かなり保湿力あるので、手荒れされる方は使ってみて下さい。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

しばらくすると次第にかゆみも和らぎ腫れも収まっていきました。

 

飲食店で働く皆さんへ

 

飲食店勤務で手をぬらさないというのは不可能です。

 

ですが、手荒れがこのような悲劇を招くということは頭に入れておいてほしいです。

 

きちんと手は清潔にして、荒れがひどくなってきたら休むか、すぐ病院に駆け込む事が大事です。

 

特にアトピー性皮膚炎を持っている人は乾燥や衛生面にかなり左右されるので、飲食店はあまりおすすめしません!

 

ホールのみ!皿洗い一切なし!であればいいかもしれませんが食べ残したタレなんかも要注意です。

 

あんな手だと異性と手もつなげません。。。

 

これから飲食店でアルバイト・勤務されるかたはくれぐれもご注意下さいね。

 

 

令和元年の二級建築士の製図試験落ちたわ。今日の酒のつまみにでもしてくれ。

どうも松本です。

 

ここ数日ブログの更新がおろそかになっていたのですが、実は二級建築士の勉強をしていました。 (ご了承下さい)

 

一昨日は二級建築士の製図試験日でした。

 

皆さんはいかがでしたでしょうか?

 

結果含め一日の流れを話していこうと思います。

 

 

今回の二級建築士

今回の製図試験のテーマは「夫婦で営む建築設計事務所を併設した住宅【木造2階建て】」でした。

 

外構には既存の樹木があり、各要求室には㎡の指定は特になし。

 

提案型の設計でした。

 

そして、問題文にかなり動線という言葉が目立っていました。

 

室と室の関係性がいつもより重要な印象でした。

 

また、階段の蹴上げ、踏面の制限があり、そこも考えながらやるので自分的にはかなり時間の掛かる内容でした。

 

 

当日の流れ

 

会場に30分前くらいにつき、製図板などいろいろ準備。

 

試験の説明が始まる。

 

試験官がなめったゆびでめくった答案用紙・問題用紙が配られる。

(たぶんこれが今回の敗因)

 

試験開始!

 

エスキスは1時間めいっぱいかかって若干二階が未完成になっていた。

 

あと面積表も埋めた。

 

エスキスは完璧じゃないけどフィーリングで何とかなるだろと思い、一階平面兼配置図に取りかかりかなりました。

 

自分の中ではきれいに書けた。

 

配置計画も申し分なし。

 

1時間半ほどで完成。

 

二階に取りかかる。しかしここで一階が気になり開口の位置を修正しタイムロス。

 

そして難なく二階完成。ここまで2時間半ほど。時間やべぇ。

 

そこから焦りを感じながら伏せ図に取りかかる。

 

伏せ図を書いてる途中になんか違和感。

 

「いや、これは確実になんかおかしいぞ?」

 

よくみると、一階・二階の通し柱の位置がおかしい。

 

ってことは?

 

屋根伏せもおかしい!!!!!

 

やっべぇ!!!!!!!!!なおさないと!!!!!

 

直している間にさらにミスを見つける。

 

ウォークインクローゼット

 

こいつが入っていない。

 

爆速で修正し。伏せ図に取りかかる。

 

この時点で、3時間15分ほど経過している。

 

はぁ。。。。。

 

3時間半経過したときに、火打ちを入れることを後回しにし立面に取りかかる。

 

もうここでほぼ負けを確信し訳が分からなくなっていた。

 

そして爆速で立面を終わらせ、断面が終りそうなとき

 

「時間10分前でーす。」

 

え?マジでいってんの?????

 

かなばかりやってねーけど??????

 

そこから5分ほど断面をやり、かなばかりに入る。

 

ちらっと問題文を見て「二階」という文字が見えたため勝手に2階の胴差部分と判断。

 

爆速でやったが間に合わなかった。

 

いや、まず今回のかなばかりは軒ので部分だったので書いてても無駄だわ。

 

終わった。

 

おわったぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。

 こんなツイートしてるってことは自分はうかると確信しているんですよね。

 

いやぁ。甘かったなー。甘かった。


 

敗北から学んでくれ

 

二級建築士の製図には欠格要項というものがある。

 

ま、運転免許みたいに一発アウトみたいなこと

 

その一つに要求図面未完成というものがある。

 

僕はそれに引っかかった。つまり合否の判断を期待するどきどき感は味わえない。

 

僕は試験までに5枚くらい図面を書いた。

 

まともな時間がとれず一回も通してやったことはなかった。

 

元々専門学校で製図をしたことはあって早さには自信があった。

 

今回は製図の早さに問題は無かったと思っている。

 

じゃあなにに問題があったか。それは知識だ。

 

圧倒的な知識の不足からくる書き直し、ミス。

 

それに伴う時間のなさ。

 

今回やってみて感じたことはもっと知識を増やそう。だった。

 

来年は受かりたいな。

 

【超簡単】手付金等の保全措置~自ら売り主制限・宅建業法~

どうも松本です。

 

今日は自ら売り主制限の一つである手付金等の保全措置について解説します。

 

詳しく解説しますので分かるところは目次からがんがん飛ばしていって下さいね!

 

 

手付金とは

 

まずおさらいとして適用範囲の確認をしましょう。

 

自ら売り主制限は、宅建業者が自ら売り主となって宅建業者でない買い主と宅地・建物の売買契約を締結する場合に適用されます。

 

※したがって手付金等の保全措置も買い主が宅建業者である場合には適用されません。

 

【1】手付金とは

 

「手付金等」とは、「代金の全部または一部として授受される金銭及び手付金その他の名義を持って授受される金銭で、代金に充当されるものであって、契約の締結日以後その宅地・建物の引渡し前に支払われるもの」をいいます。

 

要するに、①どのような名目で授受されたかに関係なく、②代金に当てられるもので、③契約締結日から引渡しまでに支払われるものです。

 

申請前に授受される「申込証拠金」は、その時点では手付金等に当たりませんが、代金や手付金に充当されると、その時点で手付金等に含まれます。

 

自ら売り主制限の種類に関して以下の記事にまとめています。参考までに!!!

 

greenstichs.hatenablog.com

 

 

 

保全措置の要否

 

全ての手付金に保全措置が必要になるわけではありません。

 

保全措置の要否をまとめると次のようになります。

 

原則

 

宅建業者は、自ら売主となる売買契約においては、原則として全措置を講じた後でなければ買主から手付金等を受領することができない。

 

保全措置不

要の要否

引渡しと同時または引渡し後に支払われる金銭は「手付金等」にあたらず、保全措置不要

 受領しようとする手付金の額が(すでに受領した手付金とあわせ)

 

工事完了前に契約を締結した場合は、代金額の100分の5(5%)

以下かつ1000万円以下

 

工事完了後に契約を締結した場合は、代金額の10分の1(10%)

以下かつ1000万円以下

 

である時には、保全措置はいらない

 買主に所有権移転登記がされたとき、または買主が所有権の登記をした時は、保全措置はいらない

 

「5%かつ1000万円以下」とは「5%以下」と「1000万円以下」の両方とも満たす場合を言います。

 

したがって、5%を計算し、1000万円と比べて低いほうになります。

 

例えば、代金額が4000万円の場合、「5%」は200万円なので、「5%以下かつ1000万円以下」は200万円以下になります。

 

保全措置の方法

 

宅建業法で定めのある3つの保全措置の方法は以下の通りです。

 

1.銀行による保証(工事完了前と工事完了後)

 

銀行等が宅建業者が受け取る手付金等の全額の返還について連帯保証するものです。

つまり宅建業者が 払わなかったら銀行等が払うということです。

 

2.保険事業者による保証保険(工事完了前と工事完了後)

 

宅建業者が受領した手付金等を返還しない時、保険事業者がその額を補填する(代わりに支払う)というもの。

※保険契約の内容は少なくとも目的物の引渡しまでを保険期間とするものでなければならない

 

3.指定保管期間による保管(工事完了後のみ)

 

手付金等を宅建業者の代わりに指定保管期間が受け取って預かっておき、買主は、宅建業者に対して手付金等の返還請求権を取得した場合には、指定保管期間から返還を受けることができるという制度です。

 

3番は工事完了後の物件(つまり完成物件)であれば適用できる。

 

( )の中もしっかり覚えましょう。

 

 

保全すべき額

 

 

保全が必要なのは、(既に受領した手付金等と合わせて)受領しようとする額の全額です。

 

 

最後に

 

以上が手付金等の保全措置の概要になります。

 

過去問でしっかりと押さえこちらの記事で網羅しましょう!

 

今年度の宅建試験もがんばりましょう!!!!!

 

私はこの本で独学合格しました。

一番人気のある参考書・過去問です。 

 

1権利関係

 

 

2宅建業法

 

 

3税・その他

 

 

また他の自ら売り主制限に関する記事もありますのでこちらも参考にしてみて下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

greenstichs.hatenablog.com

 

greenstichs.hatenablog.com

 

greenstichs.hatenablog.com